夫婦岩切手とは? 夫婦岩切手とは、昭和12年に発行された年賀切手です。切手には、菊の紋章とともに、三重県の二見ヶ浦にある夫婦岩の風景が描かれています。 夫婦岩は、近くにある二見興玉神社の鳥居としての役割を持つ岩です。夫婦岩は、かつては立石、根尻石という名で呼ばれていました。夫婦岩という名が定着した時期は定かにはなって...
切手の買取相場
切手の買取相場の記事一覧
お年玉切手シートとは? お年玉切手シートとは、お年玉付き年賀はがきの景品でもらえる切手の小型シートのことです。切手の種類としては、特殊切手の1つとされています。 お年玉切手シートは、その年の干支にちなんだデザインの2つの額面の切手を対にした小型の切手シートです。過去に発行されたものの中には5枚組、4枚組、3枚組のもの...
樋口一葉切手とは? 樋口一葉は明治5年(1872年)に東京で生まれ、近代になって初めての職業女流作家として活躍しました。24年の短い生涯でしたが、「たけくらべ」「にごりえ」などの優れた作品を残し、日本の近代文学史に残る女流作家として、その名を知られています。 樋口一葉は5,000円紙幣の肖像になっていますが、肖像画が...
川端康成切手とは? 川端康成は明治32年(1899年)大阪府に生まれ、大正~昭和にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家です。 代表作は「伊豆の踊子」「雪国」「古都」などで、昭和43年(1968年)にノーベル文学賞を受賞し、日本の伝統美を美しい日本語で表現している川端康成の文学作品は、日本だけでなく世界的にも高い...
森鴎外切手とは? 森鴎外は明治・大正時代に活躍した小説家であり、陸軍軍医でもありました。代表作として「舞姫」「雁」「ヰタ・セクスアリス」などがあり、日本の近代文学の発展に大きく貢献しました。森鴎外は切手の図案にもなっており、森鴎外の肖像をあしらった切手は「森鴎外切手」と呼ばれています。 森鴎外切手は「文化人切手シリー...
福沢諭吉切手とは? 福沢諭吉は江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した教育者・翻訳者・啓蒙思想家であり、慶應義塾の創設者、「学問のすゝめ」の著作者として知られています。海外の文化を日本に取り入れる活動を通じて、日本の近代化に大きく貢献しました。 福沢諭吉は一万円札の肖像になっていますが、福沢諭吉の肖像をあしらった切手...
菱田春草切手とは? 菱田春草(ひしだ しゅんそう)は明治時代に活躍した日本画家で、岡倉天心らとともに日本美術院の創設に参加し、日本画の革新に大きく貢献しました。 戦争の哀しみを描いた「寡婦と孤児」や、近代日本画の屈指の名作といわれる「落葉」「黒き猫」などが代表作で、「落葉」と「黒き猫」は重要文化財に指定されています。...
葛飾北斎切手とは? 葛飾北斎は江戸時代に活躍した浮世絵師で、「富嶽三十六景」「北斎漫画」などの作品は世界的にも高く評価されており、ゴッホやモネ、セザンヌなどのフランス印象派の画家に強い影響を与えました。 葛飾北斎切手は、葛飾北斎の肖像画と代表作の「神奈川沖浪裏」が描かれた特殊切手で、1999年(平成11年)11月4日...
上村松園切手とは? 上村松園(うえむら しょうえん)は、明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本画家で、1948年(昭和23年)に女性としては初めて文化勲章を受章しました。「母子」「晩秋」などの母を追慕する作品や、「花がたみ」「焔」などの異色作が高く評価されています。 上村松園切手は、上村松園の肖像と代表作の「序の舞...
りんご切手とは? りんご切手とは、青森県で生産が盛んなりんごをモチーフにした切手です。切手のデザインには、日本画家の工藤甲人氏作の「ふじ」「王林」の2品種のりんごと、りんごの花が描かれています。 りんご切手は元々、都道府県を限定して発行されていたふるさと切手(旧地方切手)の中のひとつとして発行されました。そのため、当...
-
切手買取コラム切手の歴史と現代の役割:知っておきたい基礎知識
-
切手買取コラム絶対に損しない!高く売れる切手買取サイト3選
-
切手買取専門店の口コミ評判【バイセルの電話番号一覧】違う番号がある理由!変わったという噂は本当?
-
切手の買取相場1000円切手の買取価格相場と高く売るためにおすすめの専門店を徹底解説!
-
切手の買取相場82円切手の買取価格相場と高く売るためにおすすめの専門店を徹底解説!
-
切手買取コラム郵便局で切手やはがきは買取してもらえる?交換時の手数料などを徹底解説!
-
切手の買取相場はがき買取はどこでできる?高く売るためのポイントを徹底解説!
-
切手の買取相場1997年長野オリンピック冬季大会募金切手の買取価格相場と高く売るためにおすすめの専門店を徹底解説!
関連サイト