
目次
観光地百選切手とは?
観光地百選切手は昭和26年から昭和28年まで発行された特殊切手です。全20種が発行され、額面は8円・10円・24円のものが存在します。
日本を代表する美しい風景が題材となっていて、コレクターからの人気も高い切手となっています。種類によって差はありますが、希少価値が高い切手なので額面以上の買取価格がつくこともあります。
観光地百選切手の買取相場
観光地百選切手はバラ切手の状態でも額面以上の価格で買取されることが多く、1枚当たり300円から500円ほどの買取価格がついています。また、20面シートは発行枚数が少ないため非常に価値が高く、1シートでも数万円の買取価格になることがあります。
中でも高い価値がついているのが日本平切手の24円のもので、1枚で5,000円を超える買取価格になっています。また、観光地百選切手が20種すべてそろった状態であれば10,000以上の買取価格がつけられています。
観光地百選切手の買取相場一覧
蔵王山
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 500万枚、50万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 日本百名山のひとつとして有名な蔵王山が絵柄になっています。宮城から山形にかけての活火山がある山脈にあり、スキーや温泉の名所として人気があります。 |
日本平
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 500万枚、50万枚 |
買取価格の目安 | 8円は200~600円程度、24円は5,000円以上 |
その他備考 | 静岡県にある有度山周辺の日本平と茶摘みが行われている様子が絵柄になっています。日本平はロープウェイや東照宮が観光スポットとして知られています。 |
箱根温泉
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 神奈川県の箱根温泉が絵柄になっています。箱根温泉街は日本有数の温泉地帯となっていて、保養地として観光客から高い人気を集めています。 |
赤目四十八滝
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 日本の四十八滝のひとつにもなっている赤目四十八滝が絵柄になっています。美しい滝と紅葉で知られ、多くの観光客が訪れています。 |
和歌浦友ヶ島
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 和歌山県和歌山市の無人島群である友ヶ島が絵柄になっています。自然が豊かで、さまざまな動植物が生息しています。砲台跡も残されていて、史跡としての価値も高い島になっています。 |
宇治川
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 京都府宇治市で見られる宇治川の様子が絵柄になっています。日本三古橋として知られる宇治橋が架かっていることで有名な川です。 |
長崎
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 長崎の有名な観光スポットが絵柄になっています。日本最古のカトリック教会である大浦天主堂と、文化財に指定されている崇福寺山門がそれぞれ描かれています。 |
菅沼、丸沼
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 群馬県利根郡片品村の菅沼と丸沼が絵柄になっています。どちらも紅葉が美しく見られる湖として人気の観光スポットになっています。 |
昇仙峡
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1951年 |
額面の種類 | 8円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 山梨県甲府市の昇仙峡が絵柄になっています。景観の良さで知られる甲府市の覚円峰と、大正時代から続く長い歴史のある長潭橋が描かれています。 |
錦帯橋
項目 | 内容 |
---|---|
発行年度 | 1953年 |
額面の種類 | 10円、24円 |
発行枚数 | 450万枚、100万枚 |
買取価格の目安 | どちらも200~600円程度 |
その他備考 | 山口県岩国市の錦帯橋が絵柄になっています。現在では貴重なものである木造の橋であり、景勝地として知られています。遊覧船を利用することで橋の美しさを楽しむこともできます。 |
観光地百選切手の買取実績
観光地百選切手の買取実績の一例は、次のとおりとなっています。使用済み切手や状態の悪いものは額面以下の価値が付いてしまうので、保管方法には注意しましょう。
切手 | 価格 |
---|---|
箱根温泉 8円 使用済み切手 | 1円 |
宇治川 8円 | 350円 |
日本平 24円 | 6,000円 |
20種類セット | 12,000円 |
また、観光地百選切手以外の特殊切手の買取相場についてさらに詳しく知りたい方は「特殊切手の買取価格相場と高く売るためにおすすめの専門店を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

観光地百選切手の買取におすすめの専門店
バイセル
観光地百選切手を買取に出す場合におすすめのお店が買取専門店のバイセルです。
特殊切手の1つである観光地百選切手は、シート状になると価値が上がるという特徴があります。切手の買取は質屋や金券ショップなどでも行っていますが、それらのお店では額面の一定割合での買取を行っているため、シート状であることの価値を評価してもらえない可能性があります。
一方で、バイセルでは切手に詳しいプロの査定士が、状態やその切手の価値を正しく判定し査定額を提示してくれるので、安心してお任せすることができます。
バイセルの査定は無料で行っているので、気軽に利用してみるとよいでしょう。
バイセルの評判や口コミについてさらに詳しく知りたい方は、「【バイセルの切手買取】口コミ評判・買取相場を実際の体験談をもとに徹底解説!」を参考にしていただければと思います。
また、バイセル以外におすすめの切手買取専門店について知りたい方は、「切手買取専門店おすすめランキング!口コミ評判を比較し、どこが良いのかを徹底解説!」を参考にしていただければと思います。