目次
自然保護シリーズ切手とは?
自然保護シリーズ切手は1974年から1978年にかけて第1集から第5集までが発行された、日本で生息する20種類の動物や植物が題材になっている切手です。
額面は20円のものと50円のものがあります。それぞれ2900万枚から4000万枚と発行枚数が非常に多く現存している数も多いため、希少価値は低い切手になっています。そのため、買取価格も一部を除いてさほど高くありません。
自然保護シリーズ切手の買取相場
自然保護シリーズ切手はあまり希少価値のない切手であるため、通常はあまり高い価格がつくことはありません。バラ切手の状態で20~100円、シートの状態で400~1,500円程度の買取相場となっています。
例外として自然保護シリーズ切手にはエラー切手が存在しており、エラー切手に限っては1枚あたり10,000~50,000円と、非常に高額買取が期待できます。また見本切手は、額面よりやや高額の価格が付くとされています。
自然保護シリーズ切手の買取相場一覧
イリオモテヤマネコ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1974年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | イリオモテヤマネコはネコ科ベンガルヤマネコ属の動物です。貴重な国の特別天然記念物に指定されています。 |
ニホンカワウソ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1974年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | ニホンカワウソは日本の天然記念物に指定されています。現在では対馬でのみ生息しています。 |
アマミノクロウサギ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1974年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 奄美大島と徳之島に生息しているウサギです。森林の伐採により生息数が減少しています。 |
オガサワラオオコウモリ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1974年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 小笠原諸島に生息している固有種のコウモリです。森林伐採と狩猟の影響で絶滅の危機に瀕しています。 |
アホウドリ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1975年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | アホウドリは伊豆諸島を繁殖地としている海鳥です。羽毛採取のために生息数が激減しています。 |
タンチョウ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1975年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | タンチョウは北海道東部などを生息地としています。湿原の減少によって生息数が大きく減少しています。 |
ハハジマメグロ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1975年 |
| 額面の種類 | 20円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 小笠原諸島に生息している固有種の鳥です。絶滅危惧種に指定されている貴重な種です。 |
アカヒゲ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1976年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | アカヒゲは奄美大島や種子島に生息しています。顔や胸の体色が黒いのが特徴です。 |
リュウキュウヤマガメ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1976年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 沖縄諸島のみに生息している固有種のカメです。生息数の減少が懸念されています。 |
モリアオガエル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1976年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | モリアオガエルは日本固有のカエルです。多くの自治体のレッドリストに指定されています。 |
ミヤコタナゴ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1976年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | ミヤコタナゴは関東の一部にのみ生息している固有種です。生息数が減少しており、絶滅間近と言われています。 |
イトヨ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1976年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 利根川以北に生息しているトゲウオ科の魚です。求愛行動や巣作りが特徴的であるため、動物行動学の研究対象にもされている動物です。 |
カブトガニ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1977年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | カブトガニは絶滅危惧I類に指定されています。瀬戸内海や北九州にて繁殖が行われています。 |
ミカドアゲハ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1977年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | ミカドアゲハは天然記念物に指定されているチョウの一種です。現在では絶滅は免れています。 |
ゲンジボタル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1977年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 天然記念物に指定されているホタルです。日本では最も有名なホタルの一種です。 |
ヒメハルゼミ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1977年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 天然記念物に指定されているセミの一種です。生息数が減少しているため、保護活動が盛んに行われています。 |
シマアカネ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1977年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 小笠原諸島に生息している固有種のトンボです。生息数が減少し、姿を見かけることは稀になっています。 |
サクラソウ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1978年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | サクラソウは天然記念物にも指定されている植物です。環境の悪化によって生息数が減少し、保護活動が行われています。 |
コウシンソウ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1978年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 庚申山を生息地とする貴重な食虫植物です。自生地は天然記念物となっています。 |
コマクサ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発行年度 | 1978年 |
| 額面の種類 | 50円 |
| 買取価格の目安 | 額面通り |
| その他備考 | 中部地方から北海道にかけて群生している植物です。秋田県および山形県では絶滅危惧種となっています。 |
自然保護シリーズ切手の買取実績
自然保護シリーズ切手の過去の買取実績の一例は、下記のとおりです。
| 切手 | 価格 |
|---|---|
| イリオモテヤマネコ | 18円 |
| リュウキュウヤマガメ 見本切手 | 70円 |
| ニホンカワウソ 20面シート | 400円 |
| ゲンジボタル 20面シート | 1,000円 |
| オガサワラオオコウモリのエラー切手 | 42,000円 |
また、自然保護シリーズ切手以外の特殊切手の買取相場についてさらに詳しく知りたい方は「特殊切手の買取価格相場と高く売るためにおすすめの専門店を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

自然保護シリーズ切手の買取におすすめの専門店
バイセル

自然保護シリーズ切手を買取に出す際におすすめしたいのが、買取専門店のバイセルです。
自然保護シリーズは額面通りの価格となることが多いですが、エラー品や見本切手など、通常のものより付加価値が付いたものも存在しています。切手の知識に疎い買取店に依頼してしまうと、このような価値を見逃して低額査定をされてしまうリスクがあります。
一方、バイセルではいくつもの研修を受けたプロの査定士のみが在籍しているため、価値の高いエラー品なども見逃さずに高額査定をしてくれます。複数の切手を一度に買取に出すと買取価格が上がることがあるので、シート単位などで一度に査定してもらうことをおすすめします。
またバイセルの切手の査定は無料なので、いつでも気軽に利用することができます。
バイセルの評判や口コミについてさらに詳しく知りたい方は、「【バイセルの切手買取】口コミ評判・買取相場を実際の体験談をもとに徹底解説!」を参考にしていただければと思います。
また、バイセル以外におすすめの切手買取専門店について知りたい方は、「切手買取専門店おすすめランキング!口コミ評判を比較し、どこが良いのかを徹底解説!」を参考にしていただければと思います。
